3764838_m

典型的なホームページ制作の流れとしては、「ヒアリング」「企画・設計」「デザイン・制作」「テスト・公開・運用」という形でおおまかに分かれています。

まずは企画・設計をきちんと行い、目的を達成できる土台作りが重要です。

Webサイト制作は、アイデアを形にする、クリエイティブな作業でありながら、同時に綿密な計画と技術が必要となる、奥深い工程です。ゼロからWebサイトを立ち上げるには、様々な段階を踏む必要があります。

Webサイト制作は、まるで家を建てるようなものです。まず、どんな家を建てるか、どんな部屋が必要か、どんなデザインにするかを考え、設計図を作成します。次に、設計図に基づいて、実際に家を建てていきます。そして、完成した家を検査し、必要があれば修正を加えます。このように、Webサイト制作も、企画から設計、デザイン、コーディング、テストと、段階的に進めていくことで、理想のWebサイトを作り上げることができます。

1. 企画・構想:アイデアを形にする

Webサイト制作の第一歩は、何と言っても「企画・構想」です。どんな目的で、どんな人に、どんな情報を届けたいのか。明確な目標設定なくして、素晴らしいサイトは生まれません。この段階では、アイデアを自由に膨らませ、具体的なイメージを固めていくことが重要です。

例えば、企業のWebサイトであれば、商品の販売促進、企業理念の浸透、顧客とのコミュニケーション強化など、目的は様々です。個人でブログやポートフォリオサイトを作る場合も、発信したい内容やターゲット層を明確していきます。具体的なイメージを掴むために、競合サイトを分析したり、ターゲットとなるユーザーにインタビューを行こともあります。

具体的な企画・構想のステップ

・目的を明確にする:Webサイトを制作する目的は何ですか?

・ターゲットを絞り込む:誰に情報を届けたいですか?

・コンテンツを決定する:どんな情報を掲載しますか?

・競合サイトを分析する:他社のサイトはどんな作りになっていますか?

・サイトマップを作成する:サイトの構成を設計します。

・ワイヤーフレームを作成する:サイトのレイアウトを設計します。

企画・構想段階は、Webサイト制作の根幹を形成する重要なプロセスです。しっかりと時間をかけて、アイデアを練り上げます。

2. 設計:サイトの骨組みを作る

企画・構想で生まれたアイデアを形にするためには、次に「設計」という段階が必要です。設計とは、Webサイトの骨組みを作り、各要素を配置する作業を指します。まるで建築家が設計図を作成するように、サイトの構造やレイアウト、コンテンツの配置などを決めていきます。この段階では、見た目よりも機能性や使いやすさを重視し、ユーザーがストレスなく情報にアクセスできるサイトを目指します。

設計には、サイトマップやワイヤーフレームといったツールを用いるのが一般的です。サイトマップは、サイト全体の構成を階層構造で表す図で、各ページのつながりを明確にします。ワイヤーフレームは、ページのレイアウトを簡易的に表現したもので、コンテンツの配置や要素の大きさなどを具体的に決めていきます。これらのツールを使うことで、ユーザーの行動を予測し、サイトの使いやすさを向上させることができます。

設計の重要ポイント

・ユーザー視点:ユーザーはどんな情報を探しているのか、サイトをどのように使うのかを常に意識しています。

・シンプルで分かりやすい構造:複雑な構造はユーザーを混乱させてしまいます。直感的で分かりやすい構造を目指します。

・情報設計:目的別に情報を整理し、適切な場所に配置にします。

・レスポンシブデザイン:スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスに対応できるように設計します。

設計段階でしっかりと計画を立て、ユーザーにとって使いやすいサイトを構築することが、後の制作工程をスムーズに進めるための鍵となります。時間をかけてしっかりと設計を行い、理想のWebサイトの土台を作り上げていきます。

3. デザイン:見た目と使いやすさを両立する

設計で完成したサイトの骨組みに、いよいよ「デザイン」を施していく段階です。デザインは、単なる見た目の美しさだけでなく、ユーザーの印象やサイトへの関心を大きく左右する重要な要素です。美しい見た目と使いやすさの両方を兼ね備え、ユーザーに心地よい体験を提供できるデザインを目指します。

デザインの工程では、カラーパレットやフォント、画像などの要素を決定し、サイト全体の視覚的な統一感を作り上げていきます。同時に、ユーザーの行動を考慮し、重要な情報が分かりやすく、アクセスしやすいデザインにすることも重要です。例えば、ボタンやテキストの大きさ、色合い、配置など、細部にまで気を配ることで、ユーザーの操作性を向上させることができます。

デザインのポイント

・ターゲット層に合わせたデザイン:ターゲット層が求めるデザインを意識し、年齢や性別、趣味嗜好に合わせた色使いやイメージでサイトを構築します。

・ブランドイメージを表現:企業やサービスのブランドイメージを視覚的に表現し、ユーザーに一貫した印象を与えます。

・アクセシビリティを考慮:色覚障碍者や高齢者など、様々なユーザーが快適に利用できるよう、アクセシビリティに配慮したデザインを目指します。

・最新のトレンドを取り入れる:常に新しいデザイントレンドを調査し、時代に合ったデザインを取り入れることで、ユーザーの関心を惹きつけられるサイトに仕上げることができます。

デザインは、サイトの個性を際立たせ、ユーザーとの共感を生み出す重要な要素です。設計段階で作り上げた骨組みに、魅力的なデザインを融合させることで、ユーザーに記憶に残るWebサイトを構築することができます。

4. コーディング:デザインをHTML/CSSで実現する

デザインが完成したら、いよいよコーディングという工程に入ります。コーディングとは、デザインをHTMLとCSSという言語を用いて、実際にブラウザ上で表示できる形に作り上げる作業です。まるで設計図を元に、家を建てるようなイメージですね。HTMLはサイトの構造を記述し、CSSはデザインを表現するための言語です。この2つを組み合わせて、デザイン通りのWebサイトを構築していきます。

コーディングのポイント

・コードの可読性:コードは、後から自分自身や他の開発者が理解しやすく、修正しやすいように、綺麗に記述することが重要です。適切なインデントやコメントなどを活用して、読みやすいコードを心がけます。

・ブラウザの互換性:様々なブラウザで正しく表示されるよう、ブラウザの互換性を考慮したコーディングが必要です。最新のブラウザだけでなく、古いブラウザでも問題なく表示されるか確認。

・セキュリティ対策:Webサイトは、不正アクセスや情報漏洩のリスクに常にさらされています。コーディング段階からセキュリティ対策を意識し、安全なサイトを構築します。

・SEO対策:検索エンジンにサイトの情報を正しく伝えることで、検索結果で上位表示されるように、SEO対策も重要です。コーディング時に、適切なタグや属性を設定します。

コーディングは、デザインを形にするための重要な工程です。正確で効率的なコーディングによって、ユーザーに快適なWebサイトを提供することができます。

5. テスト・修正:完璧なサイトを目指して

コーディングが完了したら、いよいよテストと修正の工程に入ります。どんなに丁寧に作業を行っても、コーディングミスやブラウザの表示差異など、予想外の不具合が発生することがあります。そこで、実際にWebサイトをテストし、問題点を見つけ出して修正していくことが重要です。まるで完成した家を、入居前にチェックするようなものです。

テストは、単に見た目や機能を確認するだけでなく、セキュリティチェックやアクセシビリティチェックなども含めて、多角的に行う必要があります。サイトの品質を高め、ユーザーに安全で使いやすいサイトを提供するために、テストは欠かせない工程です。

テストの種類

・動作テスト:サイトの機能が意図通りに動作するか確認します。例えば、フォームの送信、画像の表示、動画の再生などが正常に動作するかチェックします。

・表示テスト:様々なブラウザやデバイスで、サイトが正しく表示されるか確認します。特に、スマートフォンやタブレットなど、様々な画面サイズで確認することが重要です。

・セキュリティテスト:セキュリティ対策が適切に施されているか確認します。例えば、不正アクセスや情報漏洩を防ぐための対策がされているかチェックします。

・アクセシビリティテスト:障害を持つ人でも利用しやすいサイトになっているか確認します。例えば、視覚障碍者向けの読み上げ機能や、キーボード操作での操作性などが考慮されているかチェックします。

・負荷テスト:大量のアクセスに耐えられるように、サイトの負荷テストを行います。特に、キャンペーンやイベントなどでアクセスが集中する可能性がある場合は、事前に負荷テストを行い、対策を立てる必要があります。

テスト結果に基づいて、必要に応じて修正を行います。修正は、コーディングの段階に戻って修正を行う場合もあれば、デザインを変更する場合もあります。テストと修正を繰り返すことで、より完璧なWebサイトに近づいていきます。

テストと修正は、Webサイト制作の最後の工程であり、完成度を高めるための重要な工程です。ユーザーに最高の体験を提供するため、時間をかけて丁寧にテストと修正を行います。

〇制作から公開までの流れ

①ヒアリング

1.内容や予算などの確認

2.サーバー、ドメインの確認

②企画

1.目的を明確にする

2.ページ構成や必要な項目を決める

③見積り

1.お見積書を作成

④契約

1.見積り金額や内容の確認

2.お客様との契約

⑤設計

1.ホームページの構造設計

2.各ページの構造設計

⑥環境構築

1.ドメイン取得・設定

2.サーバー設定・環境構築

⑦制作

1.デザイン作成

2.コーディング作業

⑧テスト

1.各ページ確認

2.各ページ内項目確認

3.各ブラウザ表示確認

⑨公開

1.ホームページをGoogleなどで検索できるようにする

2.お客様への取扱い説明

⑩運用

1.お客様との更なるお付き合いがスタートします!

お客様ご自身が、どこまで関われるか?どの部分からを依頼するのか?によって、制作費用・製作期間は変わってきます。

 

もちろん、「ぜんぶ丸投げ!」が一番費用と期間がかかります。